電通社員心得「鬼十則」を見てみよう

56:2016/11/17(木) 18:33:57.86 ID:g28hzAuA0

《戦略十訓》 1970年代に 電通PRが以下の戦略十訓を提唱していた。
◎.もっと使わせろ
◎.捨てさせろ
◎.無駄使いさせろ
◎.季節を忘れさせろ
◎.贈り物をさせろ
◎.組み合わせで買わせろ
◎.きっかけを投じろ
◎.流行遅れにさせろ
◎.気安く買わせろ
◎.混乱をつくり出せ


65:2016/11/17(木) 18:36:54.90 ID:lFYU6YXT0

>>56
実によくできているなと思う

76:2016/11/17(木) 18:41:34.64 ID:UmaHry0k0

>>56
携帯電話をガラケーと呼ばせて
「スマート」なスマホとか飛びついたやつはまんまとハマってるな

57:2016/11/17(木) 18:34:27.92 ID:g28hzAuA0

1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

64:2016/11/17(木) 18:36:46.36 ID:KPbNYAYS0

>>57
何だ、いい事書いてるじゃん
別に社畜のすゝめには見えん

108:2016/11/17(木) 19:03:16.59 ID:t+QNLdpM0

>>64
営利企業勤務の社会人なら胸に秘めて置くべき心構えの箇条書きだからな。
まあ、十訓全て実践できる奴ならそもそも人の下風には付かないし、部下にこんなの居たらウザいと思う管理職の方が多いだろ?
求めるからには受け容れるだけの度量が必要だからな。

554:2016/11/18(金) 00:42:12.91 ID:yqnocrIO0

>>57
これが実行できたらスーパーマンだよ
俺は知らなかったけど似たような姿勢で生きてきてどれもこれも無理だった
能力と自律力がないとこんなことは出来ない

59:2016/11/17(木) 18:35:07.12 ID:g28hzAuA0

裏十則 | Blog | nozomu.net – 吉田望事務所 –
1)仕事は自ら創るな。みんなでつぶされる。
2)仕事は先手先手と働きかけていくな。疲れるだけだ。
3)大きな仕事と取り組むな。大きな仕事は己に責任ばかりふりかかる。
4)難しい仕事を狙うな。これを成し遂げようとしても誰も助けてくれない。
5)取り組んだらすぐ放せ。馬鹿にされても放せ、火傷をする前に…。
6)周囲を引きずり回すな。引きずっている間に、いつの間にか皆の鼻つまみ者になる。
7)計画を持つな。長期の計画を持つと、怒りと苛立ちと、そして空しい失望と倦怠が生まれる。
8)自信を持つな。自信を持つから君の仕事は煙たがられ嫌がられ、そしてついには誰からも相手にされなくなる。

72:2016/11/17(木) 18:40:10.66 ID:JG0bLD820

鬼十則なんて形骸化してるんじゃないの
戦略十訓の方が問題だろ

75:2016/11/17(木) 18:40:25.82 ID:yip07lG10

5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
これはマズイな。
命より大事な仕事なんてない。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
これもダメだな。
自分が楽できるなら他人の時間や権利は蔑ろにしてもいいって事の言い換え。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
これもダメだな。
ハラスメント推奨かよ。

505:2016/11/17(木) 22:49:12.49 ID:iDvKkui60

>>75
ほんとこれ

84:2016/11/17(木) 18:44:45.77 ID:Gp47QEEv0

兵士でも作ってんのかよ

[参照元]http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479373890/

タイトルとURLをコピーしました